戻る

放課後日記

<<最初のページ <<前のページ | 次のページ>> 最後のページ>>  
2006年9月2日(土)
オペラ協会公演

 オペラ協会本公演「花言葉」の初日の舞台を観てきました。ここのところ10年以上続けて仙台オペラ協会の本公演に合唱として出演してきたので、観客の立場で本公演を見るのは本当に久しぶりのことです。
 初めて見る「花言葉」というオペラであり、初めて聴く R.ロッセリーニという作曲家の音楽でした。初めてづくしのオペラですが、作品としてなかなか出来のいい良質のオペラだという印象を受けました。生きること、愛すること、そして老いることという人生の根本に関わる重いテーマを扱った哲学的な台本。現代の作曲家ではあるけれど、イタリアオペラの伝統的な作風を受け継いだロッセリーニの美しいメロディーと耳になじむ和声、そして人間の声の魅力を心得たソロ、デュエット、アンサンブルの数々。私としては十分に楽しむことが出来ました。(今日の歌い手の中では、家政婦役の遠藤晶子と叔母役の齋藤翠
の熱演・熱唱が光っていました。)
 しかし、舞台としての出来がいいということと、オペラの興行としてお客さんを満足させられるかということとはまた別です。「花言葉」は作品として良質のオペラだと思うし、今日の演奏も悪くなかったと思うのですが、お客さんの反応はいまひとつという感じだったし、何よりも県民会館にかなり空席が目立っていました。
 「カルメン」「ボエーム」「バタフライ」「椿姫」(など有名路線)しかお客が入らないという(日本の)オペラに対する大きな挑戦だと音楽監督の星出先生はプログラムに書いていました。星出先生の熱意は分かりますが、残念ながら仙台のオペラ事情はまだそこまで期が熟していないのではないかと思いました。
 私も、今日のオペラを十分楽しむことができたというのは嘘ではありませんが、どうせなら今日のようなスッキリしない小難しいラストを迎えるオペラよりは(喜劇であれ悲劇であれ)ドラマの余韻に浸りながら夢見心地で帰途につくようなオペラがいいなあと思いつつ県民会館を後にしたというのも事実です。(私のオペラ事情もまだ期が熟していないようです。)


2006年8月31日(木)
普通の日記&練習日誌(8月30日)
 昨夜は練習日誌を書く前にちょっと一休みと思ってベッドの上に横になったら、午前3時半まで寝入ってしまいました。身体がかなり疲れていたようです。そういえば昨日は1時間目からプールに入ったし、午後は(今年から仙台市内の小学生全員がやることになった)体力テストの準備のため、雨が降ったりやんだりする校庭で4本の50m走路やソフトボール投げのフィールドを作る作業もしました。(ちょうど作業中の時間帯、空には大きな虹がかかっていたらしいのですが、校舎の陰で死角になっていたらしく、誰も虹を見ませんでした。)そのあとも6時過ぎまで学校で仕事を続け、家に戻らず直接仙唱の練習に行ったので、自覚はなくても身体が疲れていたことには間違いありません。
 ということで昨日書けなかった練習日誌(8月30日のぶん)を今日書こうと思います。

 昨日の練習も淳一先生がオペラのリハーサルで来られなかったので、私が担当しました。昨日はピアニストの佐藤春香さんが参加する最後の練習だったので、ピアノ伴奏の付いたオペラの合唱曲中心の練習をしようと考えていました。
 最初に発声も兼ねて「オレンジの花は香り」からやりました。まずは伸びやかな声を出すことに注意して何度か歌いました。男声には21ページの2段め8分の6拍子になるところでがんばりすぎたり重くなったりしないように言いました。また、22ページの上段2小節めのリズムを少しくっきり出すように言いました。
 次に「アンヴィル・コーラス」をやりました。この曲は以前からずいぶん練習してきたので、1回通したあと、気になったところ(54ページ2段め2小節の2拍から3拍にかけてがちょっと突っ込んで速くなる。その勢いで次の2小節も走り気味になるということ)だけ注意して2くらい回歌って終わりました。
 次は「ヘブライ人の合唱」をやりました。これも何度も演奏会に取り上げてきた曲なので、フレーズの終わりの音の音色がばらつかないように注意して3回くらい歌いました。
 「シガレット・ガールズ」は2回、「僧侶の合唱」「糸紡ぎの合唱」「巡礼の合唱」はそれぞれ1回通して歌って休憩に入りました。
 休憩後は(前回の練習と同じように)男声・女声に分かれて「巡礼の合唱」「糸紡ぎの合唱」の練習をする時間を15分ほど取りました。(女声はだいたい音を取り、1番の歌詞で歌うところまで行きました。)集まってそれぞれ1回ずつ歌いました。最後に全員で「ヘブライ人の合唱」をもう一度歌って練習を終わりました。

2006年8月28日(月)
普通の日記&練習日誌(8月28日)

 市内の小・中学校は今日から1学期後半が始まりました。私は運悪く初日から朝の交通指導の当番になっていたので、普段より40分以上早く出勤して学校近くの交差点に立ちました。でも、そのおかげで心配した寝坊もしなかったし、交通指導がウォーミングアップになったのか身体もシャキッとした状態で授業に入ることができました。(さすがに午後眠くなるのはどうしようもありませんでしたが・・・)
 先週は「もう夏休みも終わりか」と思って憂鬱でしたが、いざ学校が始まってしまえば、かえって覚悟が決まると言うか、やるしかないと言うか、意外と早くいつもの学校生活のペースに戻れそうです。やはり学校に子どもたちがいてこそ、教師は教師たり得るんだなあと思いました。(私たちは先週から出勤していましたが、今日子どもたちが来ると、自分の気合の入り方が先週までとは違うというのを実感しましたから・・・)

 ここから練習日誌になります。今日の練習は淳一先生がオペラの関係で来られないので、私が全部担当しました。
 練習の内容として、女声の新曲「糸紡ぎの合唱」の音取りと、それと並行して男声の「巡礼の合唱」の練習ということは決まっていましたが、そのほかはメンバーの集まり具合を見て決めようと思っていました。
 練習開始時、ほかのパートはけっこうたくさんメンバーがいたのですが、Sop. が一人だけだったので、Heu mihi Domine を発声を兼ねて歌いました。何度か繰り返して歌いましたがその中で、オペラチックにならないで先生の指示通りの抑制の効いた発声を心がけながらも
、表現は消極的にならないように言いました。また、曲の最後のディミヌエンドは早めにかけないで、最後の音符に入る前までしっかり歌うように言いました。この曲を練習しているうちに Sop. のほかのメンバーも来ました。
 次に Angeli Archangeli を何度か歌いました。この曲は Allegro だけれども、テンポを早くというよりは軽やかに(あたかも小さな天使が飛んでいるように)歌うように言いました。この曲は練習回数があまり多くないと思って今日取り上げましたが、出来は悪くないようでした。
 人数もだいぶ集まったので、ダブルコーラスの O Domine Jesu Christe をやりました。この曲も練習回数が少ないので、とにかく歌い慣れすることを目的に繰り返して歌いました。

 後半は男声と女声に分かれて、それぞれ「巡礼の合唱」「糸紡ぎの合唱」を15分ほど練習しました。最後に練習の成果を発表しあって今日の練習を終わりました。

- 35 -